top of page
検索
日本人の 特性のDNA
自然と共生する感覚は日本人の遺伝子とか DNAと言うことがあったけれど、この表現は正しくないようだ。 阿川さんとの対談で福岡先生の話がわかりやすくなっていた。(今まで何冊か福岡先生の書籍を手にしたけれど・・途中で辞めてしまって、この本のおかげで今度は完読できそう)...
矢萩 由三子
2018年8月16日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


関西で 和道ヨガしてきました!
大阪 宝塚 京都 で和道ヨガのワークショップをしてまいりました。 主催してくださった松本美穂さん、泉谷陽子さん、迫きよみさん、お世話になりました。ありがとうございます。 そして、参加してくださった方々、お疲れ様でした。ありがとうございました。...
矢萩由三子
2018年8月9日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


体を冷やす食べ物がある
冷房以外にもっといい方法はないのだろうか・・ 寒い。大阪の建物の中、乗り物は超寒い・・。 その中で、さらにうちわ、扇子で扇いでる方がいる。 凄いな〜みんな暑いんだなぁと横目で見ながら、私は首に風除けを巻く・・。 体を冷やす食べ物がある。 夏野菜、暑い国の食べ物...
矢萩由三子
2018年8月5日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント


日本語が世界を平和にする!!!!
おぉ!!!! 日本語が世界を平和にできるって!!! 日本語の響きに秘めたる力があることは、色々と聞いておりますが、文法にこそ、日本の特性があるということに感動、少々興奮しております!!! 英語の周波数が高く、頭蓋骨が響くという話は他の本で読んだことがある。...
矢萩由三子
2018年5月10日読了時間: 1分
閲覧数:14回
0件のコメント


掃除機を使わずに・・・
掃除機を箒に変えて掃除をしてみる 色々と気づくことがある 細かい所も掃除機のパーツを変えてしてきたつもりだけれど、もっと細かいところにもチリも埃もあることに気づく 箒にすると 埃が舞う 舞わないように 箒を使うと 身体の使われ方が掃除機と違うことに気づく...
矢萩由三子
2018年3月27日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


「人は生まれ変われる」
先日の平田寺さんでご紹介した本は「前世と胎内記憶からまなぶ生きる意味」というサブタイトルがついている「人は生まれ変われる。」という池川明先生と大門正幸先生の書籍です。 付箋と斜線を引いた箇所は何箇所もありますが、特に気になったところは下記の場所です P142...
矢萩由三子
2018年3月7日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


手の感覚だけで着物の身体感覚を楽しむ〜
今日のお稽古で、着物と身体の関係を手の感覚で体感していただきました! 着付けを習った方は着付けの先生から、「着物を何度も着て自分に合った着方、感覚を身につける事が大切 慣れることが大事」とよく言われるのではないかとおもいます。...
矢萩由三子
2018年3月6日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント
ストレスからの四十肩
お稽古のあるその日に、 「急に肩が痛くなり、思うように動けないかもしれませんが、和道ヨガお稽古お願いします」とメッセージが届いていました。 お稽古がはじまり、実際に動いてみるとどれもこれも大丈夫! 身体はやはり全て繋がっているのですね〜...
矢萩由三子
2018年2月5日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


これからは 自分の感覚が頼りになる時代です!
12月のテキストが出来ました。 冷えと乾燥についての記述が多く、整体的な話も専門的でわかりづらく感じることもあります。 詳細を覚える必要はありませんが、ポイントだけ覚えるのは、身体の感覚が育ちませんん〜 身体の部位も感じながらテキスト読んだり、体操では動いてもらいたい...
矢萩由三子
2017年11月30日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント


体感・感覚が伴って発信する。
和道ヨガに関しては個人的な欲より、全体の発展、成長を優先する。 広く浅く、狭く深く。 常に周囲を見渡す事を大切にする。 特別な存在を目指すより、基盤を底上げする事を常に大切にしている 完璧でないけれど、心がけている事です。 なので、いいことに出会ったら、シェアする!...
矢萩由三子
2017年11月25日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント
bottom of page