top of page
検索


お尻は揺らさない。でも
京都ではお尻のことをオイドと呼ぶらしい。 恩師からよく講座で言っていた言葉で「オイドを揺らすな」というのがあります。 井戸水をくむ桶のこともオイドと言って、揺らすと水がこぼれるからこぼれないように揺らさず水を汲むのがいいそうです。...
矢萩 由三子
2019年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


急激な温度上昇の変化に対応できるように身体を育てる
和道ヨガでお伝えしている季節の養生法で、汗についてお伝えしていることがあります。 汗をかく時期にしっかりかき、かいた汗はしっかり拭く事。 それをしないとどうなるかは、和道ヨガの恩師から野口整体での「汗の内攻」の教えを学びました。...
矢萩由三子
2019年5月27日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


自分の身体を支えるぐらいの腕の力が欲しい・・・
女性は腕の力の弱い人が多いです 自分の身体を支えるぐらいの腕の力があるといいと思ってます 腕の力が弱いと、肩こりや胸の硬さに関係するようです 肩甲骨の動きと、骨盤の動きを感じながら動かせる腕の力の余裕が欲しい・・・ 動きながら、感じながら、色々部位を意識して〜...
矢萩由三子
2019年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


軸、支えが左側。動作は右側。
左足が軸足になっています。 トラック競技が左回りはそのせいです。 先日、チコちゃんの番組でもやっていましたね。 その映像を貼り付けてみます。 着物の合わせ この影響です。 軸になる左側をしまい込んで、動く右側に開きが来るようなっているだと私は捉えています。...
矢萩 由三子
2019年3月31日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


嬉しいことが続いて嬉しい!
嬉しいことが続いている ①ずーっとずーっと気になっていたことを思い切って聞いてみた。 「付き合っている人いる?」 答えは・・ 「はい!!!」 これはもうすごく嬉しかった! 「いません・・」と言われる可能性が高いと勝手に思っていたのが悪かった!(ごめんね)...
矢萩由三子
2019年2月13日読了時間: 3分
閲覧数:21回
0件のコメント


お友達が増えました!
先日の東京支部稽古で、今年の地方お稽古は終わりになりました。 和道ヨガを東京で開催し始めたころは、一緒に楽しんで歩いて下さる方ができるとは想像する事ができませんでした。 そろそろ、10年になります。 和道ヨガを東京で根付かせたいと思いましたが、札幌在住の私には会場を確保した...
矢萩由三子
2018年12月22日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


着物ともんぺ袴でヨガ!
和道ヨガのもんぺ袴スタイル 着物を着ているから、あたりまえに身体に巻きついているものがある。 襦袢を合わせ、着物を合わせ、帯を三重巻きにしてり、もんぺはかまの紐も幾重にも巻いてる。 結ばず、隙間に埋めるように紐の始末をします。 お腹、腰に何重にも布が巻きついています。...
矢萩由三子
2018年11月12日読了時間: 2分
閲覧数:25回
0件のコメント


11月・12月の和道ヨガ
秋から冬にかけて乾燥します。 乾燥により、身体が捻じれます。 気温が低くなると、体温の発散を防ぐために身体を縮めます。 身体が冷えやすい人は筋肉がたるみ骨盤の弾力のない人が多いです。 頭や目を使いすぎる人も身体が冷えると言われています。 そのような環境で、身体の養生法...
矢萩由三子
2018年10月27日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


「JT生命誌研究館」(高槻にあります)
厚かましい・・という陽子さんの言葉に反応!!! floweringセラピー®︎の陽子さんが主催してくださった和道ヨガの前に、大阪にある二箇所、前から行きたいところに行ってきました。 「太陽の塔」と「JT生命誌研究館」(高槻にあります) この二つには共通点があります。...
矢萩由三子
2018年8月16日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


関西で 和道ヨガしてきました!
大阪 宝塚 京都 で和道ヨガのワークショップをしてまいりました。 主催してくださった松本美穂さん、泉谷陽子さん、迫きよみさん、お世話になりました。ありがとうございます。 そして、参加してくださった方々、お疲れ様でした。ありがとうございました。...
矢萩由三子
2018年8月9日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント
bottom of page